コラム

<平成24年度研究プロジェクト「2012年の北朝鮮」分析レポート>

北朝鮮経済の現状④ 北朝鮮における産業振興政策の新展開?
―CNC化政策の動向

2012-07-25
飯村友紀(研究員)
  • twitter
  • Facebook


過去のコラムにおいては、「先軍政治」下の北朝鮮で「国防工業」(軍需産業)への優先投資が主張されている点に触れ、その様態を瞥見した。北朝鮮の文献が「先軍政治によって、国防工業部門では国の条件がいかに困難であろうと現存生産土台とすべての潜在力を最大限に動員・利用し、軍需生産を高い水準で正常化することができ、わが祖国は自衛的な核抑制力を持った強力な軍事強国として、その威容を万邦に轟かすことができた」と自ら語るごとく、その目的が軍需産業それ自体への梃入れにあることは明白であったにせよ (1)、従来の言説においては意図的に捨象されてきた軍需産業を産業連関の中核に位置付ける試図が、近年に至りなされていたのである。そして、その「論拠」として掲げられたのが、直接的な軍事力の向上の必要性という従来型の主張と、軍需産業における成果の他部門への波及効果(科学技術の普及と需要の創出)を説く新たな形態の言説であり、これらをもって、軍需産業への優先投資が全般的な経済発展に帰結するとの「先軍時代の経済建設路線」のロジックが形作られたのであった。

しからば、そのような概念操作を経ていったん論理構築がなされた同路線は、いかにしてその効用が「実証」されるのか。この点についても、CNC(コンピュータ数値制御)を中心として軍需産業から民生部門へのフィードバックを「可視化」せんとする動きが言説上で顕在化しつつあることを前回の小考(コラム「北朝鮮経済の現状③」)において指摘したが、今回はこの部分に焦点を当て、北朝鮮におけるCNC化政策の現状の素描を試みることとしたい。

北朝鮮においてCNCがにわかに脚光を浴びたのは2009年のことであった。同年8月の『労働新聞』上に突如として工作機械部門の成果を列挙した長文記事が掲載され、金正日の命によって1990年代から同部門の育成が続けられてきたことが「公開」されるとともに、その結果、北朝鮮がCNC工作機械の自力生産を実現する段階に立ち至ったとの主張がなされたのである (2)。また同年11月からは金正日が現地指導の中でCNCに言及するに至り、以降、公的媒体上では国産CNC工作機械の写真がたびたび踊り、また世界水準の大型工作機械の製作・完成が報じられるなど、それが急速かつ多岐にわたって生産現場に普及しつつあるとのイメージが、主に視覚に訴える形で形成されていた (3)

「経済強国建設は人民経済の均衡的発展を要求する。(中略)これは人民経済をCNC化する事業と切り離して考えることはできない。(中略)現在、CNC技術は工作機械のみならず化学機械、食料機械、紡績機械、履物機械、建設機械、印刷機械などあらゆる製造業部門と軍需・民需工業の重要部門で広く利用されている。ここ数年でわが国でも人民経済四大先行部門と基礎工業部門、軽工業部門、地方工業工場と給養(訳註:サービス)部門に至るまでCNC化が積極的に進められ、国の経済技術的土台がより強固に固められ、合理的な生産体系が立てられており、生産が急速に成長している。人民経済のあらゆる部門、あらゆる分野でCNC化を高い水準で促せば、経済強国建設は問題にならない」 (4)

その上で「国防工業は先端科学技術の総合体である。(中略)偉大な党の賢明な領導の下、われらの国防工業はウリ式のCNC技術を装備し、それに基づいて、国家の機械製作工業をはじめとする重工業部門はむろんのこと、全般的人民経済のすべての分野で最先端突破戦の熱風を力強く起こしている」と、このCNCが軍需産業からのスピン・オフである点が公言され (5) 、結果、「先軍時代の経済建設路線」のロジックは「実体」をともなう形で公的文献上に顕現したのであった。

さらに、北朝鮮の工作機械産業の中心地である慈江道・熙川市に位置する大規模機械工場がCNC工作機械の大規模生産拠点として指定され、重点投資を受けて急速にその面貌が整えられている―より正確には、その整備の急速な進展が集中的に報じられる―点もCNC化政策の特色であり (6) 、この単位がCNC工作機械の生産・供給を通じ、分野と業種を問わず経済全般の発展に貢献していることが強調されていた。

「21世紀の標本工場である熙川蓮河機械総合工場は、偉大な将軍さまがいかに険しい最先端突破の道を切り開き、知識経済産業を誕生させたのかを示す尺度といえる。(中略)蓮河機械を先頭にした機械製作部門が先立つことで、重工業と軽工業、農業をはじめとする人民経済全般が高速度でこれに追随している。(中略)最先端突破戦の力強い進軍の中で人民経済の主体化、現代化が促進され、原料・燃料の国産化が速い速度で推進されている」 (7)

もとより、モデル単位を設定して国家的支援を施し、その成果を顕彰するとともに、それを模範として他の生産単位が追随するよう誘導する政策的手法は北朝鮮において恒常的に採られてきたものではある。しかしながら今回のケースは、この工場の設計・運用を主導する技術者集団が他の単位にも出向き、そのノウハウを活かして当該単位のCNC化に従事する例が報じられている点で新奇なものといえる。特に、それが北朝鮮経済の宿痾ともいうべき「品質」の改善にも直接的に影響を与えるものとして取り上げられている点は興味深く、例えば生産活動に必須の各種工具を生産する専門単位の大改修工事にこの技術者集団が関与し、その成果を現地で直接確認した金正日がこれを激賞するといった事例を通じて、CNC化が何よりも生産の質的向上に貢献することが強調されていた (8) 。このように、生産の量的拡大と同時に質的側面にも寄与するものとして位置付けられる点に、CNC化政策のいま一つの特徴が存しており、軍需産業優先路線がその実、従来型の重工業優先路線の延長線上に敷衍されたものであった点も考え合わせるならば (9) 、そこに経済構造と経済運営システムの根本的な変革を回避しつつ効率化を実現せんとする政策的意図の介在を見出すことは、おそらく可能であろう。ともあれ、かくのごとく、各種波及効果にまつわるレトリックの構築を通じた正当性確保とあわせて、その精華たるCNC技術の広範な普及による生産量の逓増と品質向上というロジックを展開してその実効性を「実証」することで、軍需産業の中核部門としての地位の維持という問題意識の墨守が試みられているのが、北朝鮮経済の現況なのである。

むろん、このようなCNC化政策の実態について慎重な検討が必要なことは言を俟たない。わけても、他ならぬ北朝鮮の文献が2011年末にかけてCNC化(特に工作機械の「国産化」)についての言説をトーン・ダウンさせるなど、自らの主張の修正を図るかのごとき動きを見せていることを念頭に置くならば、CNC工作機械の生産・普及の現状については疑問の余地が残る (10) 。と同時に、CNC化に名を藉りた軍需産業への梃入れが、近年に至って「政権公約」としての重みをいっそう増した民生部門の底上げ(「人民生活の向上」)といういまひとつの課題との相剋の中で揺らいでいる可能性も、斯様な動きからは推測されよう。

ただし、その実態については措くとしても、ここに見た一連の過程と時を同じくして「自力更生」概念に再解釈が施され、外国製品の積極的な受容・利用が唱えられるに至っている―もとより、このことは従来において字義通りの「自力更生」が成立していたことを意味するものではない―ことなど、経済政策のより大きな「流れ」に変化が生じている点は留意すべきであろう。CNC工作機械の「国産化」が喧伝される中、つとに以下のような言説が登場していたのである。

「われわれはベルトを締め上げて創造したわれらのもの、われわれの無尽蔵の潜在力に依拠して大高潮の炎をより強く燃え上がらせ、われらの地にあるわれらのものをもってウリ式にわれわれの経済を発展させねばならない。そこにおいて、他国の進んだ技術を受け入れることは民族的自尊心と矛盾するものではない。自分のものが第一といって他人の創造した先進的なものを無視することは民族的自尊心では断じてありえない。先進的なものに学び、良いものはわれわれの実情に合わせて受け入れ、より立派に発展させるならば、それは他人のものではなくわれわれのものなのだ」 (11)

このような言説が、CNC工作機械の国産生産という「ストーリー」の実相を直接的に反映しているのか、あるいは軍需産業からのフィードバックというロジックの帰結―軍需産業への集中投資が他部門の状況悪化を招来し、それを補完するため外国製品の導入が「推奨」される、との構図―を指し示しているのかは定かではなく、また開発経済学にいう輸入代替志向からの脱却の萌芽としてこれが機能する可能性についても、現時点では不透明である。ただ、このような動きがCNC化政策の顕現と軌を一にして表れていることはけだし確かであり、このことからも、北朝鮮におけるCNC化政策に単なる「モデル単位への集中投資と一般化」という従来型の政策的手法をともなった経済浮揚策の一例として以上の意味が(上に見たごとく)付与されていること、そしてそれが経済の全般的領域と―プロパガンダに言う経済的波及効果とは別個の次元において―直接・間接的に繋がった存在であることが推測される。いまや北朝鮮経済政策の「縮図」としての色彩を帯びるに至ったCNC化政策の動向に、今後も注目することとしたい。


(1) 李チョルウン「先軍政治は国防における自衛を実現させる根本担保」『金日成総合大学学報(哲学・経済学)』2011年第3号、2011年7月、18頁。

(2) 「政論 先端を突破せよ」『労働新聞』2009年8月11日付。

(3) 「偉大な領導者金正日同志が改建・現代化された平安北道内の工場、企業所を現地指導された」『労働新聞』2009年11月1日付および「最先端突破の新たな慶事」同2010年9月11日付。

(4) 「CNC化は経済強国建設の近道」『労働新聞』2010年12月15日付。なお、引用文が一部示すように、現今の北朝鮮において、「CNC」の用語は一般的に工作機械の制御方式、あるいは生産ラインないし工場全体の運営を一括管理する中央制御システムの謂として用いられている。

(5) 金ミョンチョル「国防工業を先立たせることは人民生活向上の頼もしき担保」『千里馬』2011年第10号、2011年10月、79頁。

(6) これは従来より存在していた機械工場(熙川工作機械総合工場)に大規模な改修を施したものであり、2010年12月の金正日父子による現地指導を経て「熙川蓮河機械総合工場」と改称され、現在に至っている。「偉大な領導者金正日同志が標本工場へと転変した熙川蓮河機械総合工場を現地指導された」『労働新聞』2010年12月22日付。

(7) 「最先端突破戦でさらに高く飛躍しよう」『労働新聞』2011年12月13日付。

(8) 「偉大な首領金正日同志が新たに建設された雲山工具工場を現地指導された」『労働新聞』2011年2月12日付。この現地指導に際して、前記の技術者集団トップが金正日を現地で出迎えている。また2011年4月12日付同紙に掲載された写真では、この工場に熙川蓮河機械総合工場製と思しきCNC工作機械が立ち並ぶ様が確認できる。

(9) この点は筆者コラム「北朝鮮経済の現状③」にて触れた。

(10) 「わずか1年にも満たない期間に、ウリ式の大型加工中心盤の設計を完成し、部分品加工を終え、現在は本格的な組立戦闘に入った。主軸・増圧器などの各種の部分品を自体の力と技術で開発することでCNC工作機械部分品の国産化比重をはるかに高めうる確固たる展望を開いた」(「最先端の頂へと飛躍するオモニ工場」『労働新聞』2011年12月17日付)。上述の熙川蓮河機会総合工場に関する記述であり、当初強調されてきたCNC工作機械の完全国産化が、実際には「主要部品に占める国産化比重の向上」の謂であったことが分かる例である。斯様な論調の変化にさらなる弥縫の痕跡を見出すか、あるいはより現実的な目標設定がなされたものと捉えるかは観察者によって万別であろうが、少なくともモデル単位として喧伝される同工場の視覚的イメージと実態の間に相応の懸隔があることは確実であろう。

(11) 全ヒョグァン「世界を見据えて時代の先端で設計・作戦することはイルクンが自らの単位を総進軍の先頭に立てるための重要な要求」『政治法律研究』2011年第3号、2011年9月、27頁。