ビデオライブラリ一覧

過去に実施済みのJIIA国際フォーラムなどの動画を掲載しています。

  • ハンス・ブリクス  元国際原子力機関(IAEA)事務局長
    「兵器削減による更なる安全保障~軍縮復活の必要性~」

    2006-11-17



    会員限定公開


    *講演ペーパー [英語]
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/061117_blix.html

  • 久保文明
    東京大学教授・当研究所客員研究員
    安井明彦
    みずほ総合研究所政策調査部上席主任研究員
    中山俊宏
    津田塾大学助教授・当研究所客員研究員
    「米国中間選挙の評価:
     2008年大統領選挙に向けた力学をどう読むか」

    2006-11-10



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/061110_us_midterm_election.html

  • 張・中国中央党校国際戦略研究所教授
    「北朝鮮の核実験後の北東アジア情勢と中国の対応」

    2006-11-06



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/061106_zhang.html

  • 小山謹二
    当研究所軍縮・不拡散促進センター客員研究員
    道下徳成
    防衛研究所研究部第2研究室主任研究官
    秋山信将
    当研究所軍縮・不拡散促進センター主任研究員
    「北朝鮮と核問題」

    2006-10-25



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/061025_north_korea.html

  • 丹羽敏之ユニセフ事務局次長
    「国連における日本の顔
    -邦人職員増加への提言-」

    2006-10-18



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/061018_niwa.html

  • マイケル・ヤフダ
     ロンドン大学政治経済学院(LSE)名誉教授
    「日中関係の現状と米国に与え得る影響」

    2006-10-17



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/061017_yahuda.html

  • ビル・ルアーズ米国国連協会会長
    「米国の対イラン政策-国連の役割も含めて-」

    2006-10-16



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/061016_luers.html

  • デイビッド・ウォール
     英王立国際問題研究所元アジアプログラム部長
    「上海協力機構はNATOに代わるか」

    2006-10-04



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/061004_david.html

  • ロイド・アクスワージィ
     ウィニペグ大学学長兼副総長、元カナダ外務大臣
    「アジアの平和と安全保障に関するカナダの展望」

    2006-09-06



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060906_lloyd.html

  • ウォルフェンソン前世界銀行総裁
    「21世紀における日本の役割」

    2006-07-13



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060713_wolfensohn.html

  • スパンタ・アフガニスタン外務大臣
    「アフガニスタン復興と平和構築の進展と課題」

    2006-06-06



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060606_spanta.html

  • キャロル・ベラミー前UNICEF事務局長
    「UNICEFにおける国際人道支援とグローバル・リーダーシップ」

    2006-06-01



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060601_bellamy.html

  • ウィンストン・ピーターズ NZ外相
    「日本とニュージーランド: アジア太平洋地域における協力」

    2006-05-30



    会員限定公開


    …両国はASEAN地域フォーラム(ARF)において、予防外交の概念に基づくフォーラムの発展のために一致協力している。
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060530_peters.html

  • ホセ・デ・ベネシア フィリピン共和国下院議長
    「日・フィリピン国交正常化50周年」

    2006-05-25



    会員限定公開


    …日本が東アジア経済グループ (EAEG)構築のリーダーシップを取ることを期待している。…
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060525_jose.html

  • マンガラ・サマラウィーラ
    スリランカ民主社会主義共和国外務大臣、兼港湾・航空大臣
    「スリランカ和平プロセスの現状」

    2006-05-18



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060518_mangala.html

  • モハメド・ビン・サウード・ビン・ハーリド殿下
    サウジアラビア王国・情報研究センター所長
    「サウジアラビア外交と日サウジアラビア関係」

    2006-04-06



    会員限定公開

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060406_khalid.html

  • 緒方貞子 国際協力機構理事長
    「紛争と難民-国連活動の一面」

    2006-04-05



    会員限定公開


    …平和構築に重要なのは休戦状態に入った際の早期介入であることを考えると、より早い段階での迅速な支援参加が望まれる。
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060405_ogata.html

  • ジョン・エンディコット
    ジョージア工科大学国際戦略・技術・政策センター所長
    「北東アジア限定的非核地帯構想の現状」

    2006-03-24



    会員限定公開


    北東アジア限定的非核地帯構想(LNWFZ-NEA)の第10回総会が3月19-22日、上海で開催されたところである。
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060324_enn.html

  • イルハム・アリエフ
    アゼルバイジャン共和国大統領
    「現代世界におけるアゼルバイジャン」

    2006-03-08



    会員限定公開


    アゼルバイジャンは独立国家としての歴史は浅いが、1991年以降、大変充実した歩みを進めてきた。内紛やテロ等が頻発し、情勢不安定…
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060308_azeru.html

  • マヌーチェフル・モッタキ
    イラン・イスラム共和国外務大臣
    「日イラン関係と今日のイラン外交」

    2006-03-01



    会員限定公開


    この親密な日イ関係が、第三者の干渉によって損われるようなことは避けなければならない。ビルを建設するだけでなく、そのビルを維持…
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060301_iran.html