ビデオライブラリ一覧

過去に実施済みのJIIA国際フォーラムなどの動画を掲載しています。

  • ギナンジャール・カルタサスミタ
    インドネシア地方代表議会(DPD)議長
    「最近のインドネシア政治経済情勢」

    2006-02-22



    会員限定公開


    インドネシアは民主化への道を確実に歩んでいる。民主主義という政治的文化の強化、新政治体制のパフォーマンス向上が鍵であるが…
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060222_ginan.html

  • クラウス・ヴォーヴェライト・ベルリン市長
    「ベルリン ~ 統合欧州の中心に位置する将来性豊かな都市」

    2006-02-03



    会員限定公開


    ベルリンは、断絶を経た街である。かつては学者や芸術家の集まる栄光の街だったが、ナチス時代、第2次世界大戦では多大な苦難を経験し…
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060203_berurin.html

  • ユスフ・カッラ・インドネシア副大統領
    「インドネシアの現状と将来」

    2006-01-23



    会員限定公開


    1997年にアジア経済危機が起こりましたが、インドネシアはもっともその影響を受けた国でした。インドネシア経済にとって、独立後、これまで経験したことのない最大の危機でした。
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060123_kara.html

  • リマ・カラフ・フナイディ国連事務次長補兼UNDPアラブ局長
    「アラブ人間開発報告書と民主化」

    2006-01-16



    会員限定公開


    日本はアラブ諸国に対してこれまで多大な貢献を果たしてきた。その代表例のひとつは、「パレスチナ人支援計画」であろう。…
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060116_rima.html

  • 明石康・元国連事務次長
    「加盟50周年の日本と国連改革」

    2006-01-13



    会員限定公開


    国連加盟後、日本外交はその基本原則として、国連中心主義、自由主義、アジア重視の3つを掲げてきたが、その後の日本外交は国連中心主義と後二者との間の葛藤の歴史でもあった。
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/060113_akashi.html

  • 松浦晃一郎・ユネスコ事務局長
    「ユネスコ事務局長を6年間務めて」

    2005-12-20



    会員限定公開


    ユネスコが取り扱う事業は非常に多岐にわたっている。日本で一番知られているのは世界遺産事業であろう。…
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/051228_unesco.html

  • 『湾岸アラブと民主主義』
    「出版記念講演」

    2005-12-02



    会員限定公開


    カタル担当の渡邊正晃氏(JETROアジア経済研究所研究員)を除く、すべての執筆者が参加して、標記出版記念の講演会が開催された。
    映像ストリーミングpart1
    映像ストリーミングpart2
    映像ストリーミングpart3

    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/051202_wangan_arab.html

  • アントン・ペリンカ・インスブルック大学教授
    「欧州連合(EU)とその外交政策」

    2005-11-14



    会員限定公開


    欧州統合は経済の領域において捉えられがちであるが、主要な役割は政治的なものであった。EU(欧州連合)がまず何よりも先に果たさなければならない機能は、平和を維持することである。
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/051114_perinka.html

  • カレル・デ・フフト・ベルギー王国外務大臣
    「欧州連合:直面する諸課題」

    2005-10-14



    会員限定公開


    国際政治のレベルでも、ベルギーと日本との緊密な関係は、この夏の日本が国連安保理の常任理事国への運動に対してベルギーが支持したことにも現れている。
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/051014_kareldeguchta.html

  • 高島肇久外務省参与、前外務報道官
    「内から見た外交の現場」

    2005-10-04



    会員限定公開


    NHK記者・キャスターに従事後、民間から初の外務報道官として外交の現場を見てきた。この間、様々な重要課題に直面して外務省は随分変わった。
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/051004_takashima.html

  • ハンス・ブリクス大量破壊兵器委員会委員長
    「軍事力の行使・大量破壊兵器・国連」

    2005-09-29



    会員限定公開


    世界平和の回復と安全の維持にはアメリカの協力が欠かせないが、その秩序を維持することは一国のみの能力では及ばない事業である
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/050929_hansblix.html

  • リンカーン・ブルームフィールド前米国務次官補
    「米国の外交政策:安全保障・経済の新潮流」

    2005-09-12



    会員限定公開


    第二期ブッシュ政権は、1.長年の同盟国との協力関係の強化、2.イラク問題の処理、3.自由と民主主義の拡大―を重点課題としている
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/050912_bloomfield.html

  • クリストフ・バートラム
    ドイツ政策財団国際安全保障問題研究所所長
    「アジアに向き合う欧州連合(EU):戦略的視座の必要性」

    2005-09-02



    会員限定公開


    これからのEUが、とりわけアジア地域においてどのような役割を果たそうとするのか、EUとアジア地域の間にどのような戦略的協力の可能性が開けているのか
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/050902_bertram.html

  • 『米国民主党-2008年政権奪回への課題-』出版記念企画
    「アメリカ政治の新しい力学」

    2005-08-29



    会員限定公開


    保守派の台頭を受けて、米国民主党はいかに戦略を練り直していくのか、民主党が抱える問題をスコープとしてアメリカ政治の今後についてディスカッションを行った
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/050829_minshutou.html

  • ショーカット・アジーズ・パキスタン・イスラム共和国首相
    「最近の南アジア情勢と将来展望」

    2005-08-09



    会員限定公開


    南アジアには、国際テロ、カシミールをめぐる対立、核拡散の脅威などの問題が山積している。パキスタンはこうした問題の解決に努力している
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/050809_aziz.html

  • 政策提言
    「北朝鮮核問題の解決:地域的取り組みと日本の役割」

    2005-08-02



    会員限定公開


    6者協議の展望を含めて北朝鮮核開発問題の行方、解決の見通しなどについて講演した
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/050807_okonogi.html

  • ヴィクトル・ユーシチェンコ・ウクライナ大統領
    「新しいウクライナと世界におけるその位置付け」

    2005-07-21



    会員限定公開


    「オレンジ革命」後、国内的には民主化を進展、市場経済システムを確立、外交面ではロシアとの関係は維持しつつ、欧州との統合を志向している
    /report/kouenkai/050721_yushchenko.html

  • 内田 勝久 前交流協会台北事務所長
    「台湾の展望について」

    2005-07-11





    日台関係を含めた台湾の現状や展望等について活発な議論が繰り広げられた。
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/050711_uchida.html

  • ジェームス・プリスタップ米国防大学戦略問題研究所教授
    「米軍のトランスフォーメーション」

    2005-07-08



    会員限定公開


    米軍のトランスフォーメーション(変革)は、現在進行しているプロセスであり、「はやり言葉」として人口に膾炙した概念であるが・・・
    /report/kouenkai/050707_przystup.html

  • モハメド・ジャウハール・ハッサン
    マレーシア戦略国際問題研究所所長
    「イスラム世界 ― マレーシア人の視点」

    2005-07-05



    会員限定公開


    テロリストはすべてイスラム教徒であるとか、イスラムといえば貧困や抑圧の象徴であるかのようなゆがんだイメージは現実を正確に反映したものとはいえない
    /report/kouenkai/050705_hassan.html