ビデオライブラリ一覧

過去に実施済みのJIIA国際フォーラムなどの動画を掲載しています。

  • 浅井和子前駐ガーナ大使
    「ガーナの経済発展-アフリカのモデルとして-」

    2005-06-27



    会員限定公開


    ガーナは政治の安定および民主政治が確立されていて、経済発展の前提は整っている
    /report/kouenkai/050627_asai.html

  • ジム・ケリー前米国務次官補
    「北東アジアと日米関係」

    2005-06-21



    会員限定公開


    第二期ブッシュ政権の顔ぶれには変化があったが、これまでどおり東アジアは重要な地域であり、政治、経済、安全保障上の深い結びつきを維持・強化していくだろう
    /report/kouenkai/050621_kerry.html

  • ヘンリー・オーバリング3世米国ミサイル防衛庁長官
    「日米ミサイル防衛協力」

    2005-06-09





    米国のミサイル防衛計画や日米ミサイル防衛協力の概要および現状などについて、活発な議論が繰り広げられた。
    http://www2.jiia.or.jp/report/kouenkai/050609_obering.html

  • アブドラ・アブドラ アフガニスタン・イスラム共和国外相
    「アフガニスタンの復興、開発、外交政策」

    2005-05-19



    会員限定公開


    …①アフガニスタンの歴史、②これまでの復興プロセス、③現状について、次のように述べた
    /report/kouenkai/050519_abdullah.html

  • 山﨑裕人インドネシア国家警察長官政策アドバイザー
    「インドネシア警察の改革」

    2005-05-09

  • K.V.ケサヴァン海洋政策研究所客員研究員
    「拡大する日印関係」

    2005-04-11



    会員限定公開
  • ベルナルト・ボット オランダ外相
    「欧州と日本の関係」 [PDF 28KB]

    2005-04-08



    会員限定公開


    イラク情勢を通じて日本との関係が深く、2004年欧州外交の取りまとめ役としても活躍したオランダのボット外相を招き、今後の欧州外交や、日本との関係について講演いただきました。
    /pdf/kouenkai/050408_bott_JIIAe.pdf

  • デ・ホープ・スケッフェルNATO事務総長
    「NATOの役割と大西洋同盟の今後」

    2005-04-04



    会員限定公開


    欧州内外におけるNATOの活動が今後どのように進められていくのか、約8年振りに日本を訪れたNATO事務総長にご講演いただきました。

  • ラフダール・ブラヒミ国連事務総長特別顧問
    「イラクと中東世界」

    2005-03-31



    会員限定公開


    今後のイラク情勢や中東情勢について、講演いただいた。

  • リ・スヒョク韓国外交通商部次官補
    「北朝鮮核兵器問題の本質と六者協議の行方」

    2005-03-28





    隣国日本にとって北朝鮮の動向が懸念される今、北朝鮮の核問題をめぐる六者協議に韓国の首席代表としても参加されていた リ・スヒョク氏を招きご講演いただいた。 (本講演はオフレコのため、配信映像はありません)

  • ミコラ V. トメンコ ウクライナ副首相
    「オレンジ゙革命-世界におけるウクライナの新しい場所 -」

    2005-03-25



    会員限定公開


    2004年秋ウクライナ大統領選挙の際に、ユーシチェンコ大統領候補側の参謀として活躍され、歴史的な勝利後は副首相に抜擢されたトメンコ氏を招き、ご講演いただいた。

  • モンゴル外務大臣 ツェンディーン・ムンフオルギル氏
    「東アジア共同体の行方とモンゴル外交」

    2005-03-22



    会員限定公開


    モンゴル外務大臣をお招きし、「東アジア共同体の行方とモンゴル外交」というテーマでご講演いただきました。

  • オーストラリア外務大臣 A・ダウナー氏
    「オーストラリアの日本および地域との連携」

    2005-03-22



    会員限定公開


    アジア太平洋地域情勢や 政治・経済・安全保障の各方面での日本との関係強化に向けた課題を、オーストラリアの視点からご講演いただきました。
    [PDF(日本語 31KB英語 43KB)]

  • ドイツ外務省政策企画局長 ジョージ・クレメンズ・ディック氏 「欧州統合の新たな展開と日独関係」

    2005-03-17



    会員限定公開


    欧州統合が新たな展開を迎える今日、影響力の大きいドイツ外交政策の中枢を担うディック局長より、ドイツの欧州政策についてご講演いただきました。

  • イラン外務省付属政治・国際問題研究所所長 ザハラーニー氏 「ブッシュ第二次政権下での米イラン関係」

    2005-03-09



    会員限定公開


    ブッシュ大統領の二期目の就任演説で、イランに対する厳しい姿勢が強調されました。焦点となる核開発問題やイラク復興との関連から、米イラン関係の動向を踏まえ、ご講演いただきました。

  • 国連事務局広報局長 シャーシ・タルール氏
    「国連における日本の役割-国連の視点から-」 [PDF 31KB]

    2005-03-08



    会員限定公開


    今年9月の国連総会にて、ミレニアム宣言実施状況など将来に大きな影響を及ぼす議論を予定してます。この大切な時期に国連事務局広報局長にご講演いただきました。
    /pdf/kouenkai/050308_tharoor_JIIAe.pdf

  • 国連平和維持活動担当事務次長 ジャン・マリ・ゲエノ氏
    「国連平和維持活動をめぐる議論動向と今後の展望」

    2005-03-07



    会員限定公開


    フランス外務省政策企画部長や駐西欧同盟(WEU)フランス大使などを歴任されたゲエノ氏をお迎えし、国連平和維持活動をめぐる最近の議論動向と今後の展望につきご講演いただきました。

  • 公開シンポジウム
    「選挙後のアフガニスタンと平和構築支援」

    2005-03-02





    外務省の後援のもと、アフガニスタンの現状と今後の支援に関する標記シンポジウムを通して、基調講演者・パネリストと約200名の聴衆との間で活発な議論が展開されました。
    /report/kouenkai/050302_afgan.html

  • ギリシャ欧州外交問題研究所所長 ルカス・ツカリス氏
    「欧州連合:国際システムにおける新たなパワーの登場」

    2005-02-21



    会員限定公開


    国際社会の中で今後欧州連合(EU)がどのような地位を占めることになるのか、経済および通貨統合、経済政策、東方拡大、共通外交と米欧関係など様々な分野に焦点を当てました。

  • リチャード・ブッシュⅢ氏
    「台湾-中国-米国 三極関係」

    2005-02-14



    会員限定公開


    同氏は、国家情報評議会東アジア担当情報分析官、米国在台湾協会(AIT)会長などを歴任、北東アジアの諸問題(朝鮮半島、中国・台湾問題)に関し活発に発言・政策提言を行っています。この度は、台湾、中国、米国の三極間関係に関し、ご講演いただきました。